USO400

本当の事かはわからないです、きっと半分くらい嘘です。信じてはダメ。

母の日
母の日

母の日

先日、5月9日(5月の第2日曜らしい)は母の日でした。 例年なにもせず過ごしていましたが「花ぐらい贈ってあげたら」と言われたので、何の気なしに検索をして花キューピットを見ると「母の日遅れてごめんね」なんていうギフトがあったのでポチりました。 それでまあ届いたと連絡があったので簡単に決まり文句の感謝を述べて、それと帰省はコロナが落ち着いた頃にという話をしました。 帰省や旅行の考え方について、あくまでも自分の場合ですが、 コロナが広まって最初の頃に実家から2つ隣の市だったかで感染者が出て、住所がさらされたり張り紙やら石を投げられたなんていう話があったみたいで、親からは「しばらくは帰省してこないでくれ」なんていう連絡がありました。 帰省してこないのかと言われることはあっても、帰省してくれるなと言われたのは初めてでなかなかこたえました。 年に2回程度の帰省でしたが道中でキャンプをするのが毎度のことだったのでコレが無くなるとなかなか物足りない気もしてしまいます。 しかし帰省しないでくれと言う親の気持ちも考えるとせめて緊急事態宣言・まん延防止措置の範囲から出る外出はせず、旅
1 min read
車を買った

車を買った

車を買いました。正確には車を買い換えました。 本当はというか家を買ったタイミングで荷物を運んだりする用で車屋の友達のところで15万円でキューブ(2代目)を購入したのですが、色々あってアルトワークス(HA36S)に乗り換えました。 キューブは特にたいしたカスタムなども無く終わったのですが、アルトワークスは購入時点でモンスタースポーツのサスペンションを入れました。 業者オークションで落札して貰って車検をとったと連絡をもらったとき助手席で軽く試乗させてもらったら、車酔いしやすい自分はこのまま助手席に乗っていたら酔うと確信したので乗り心地を良くしたかったためです。 結果的に乗り心地はかなり良くなって非常に満足しています。 アルトワークス/アルトターボRS HA36S FF車 純正形状サスペンションモンスタースポーツ MONSTER Extuneposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング その他アクセサリー類は元から水温計とブースト計が取り付けられていて、ナビは車屋さんで余っていた物を取り付けてもらった。ETCは2.0を購入して取り付けてもら
3 min read
Gitで日本語ファイル名が文字化けする問題
git

Gitで日本語ファイル名が文字化けする問題

今までGitリポジトリに日本語名のフォルダやファイルを追加することが全然無かったので全く気付いていなかったけど日本語名のフォルダがあると文字化けするしていた。 日本語が表示されないのもイヤなので表示出来るようにした。 Before git config --global core.quotepath false 需要は無いと思うけど --global を --local に置き換えると該当リポジトリのみを対象範囲として設定出来る。 After 内容が薄いのでGitのログコマンドについても補足というか蛇足というか。 git log --stat {hash} -1 * --stat は変更されたファイルを表示するオプション * {hash} は先頭に表示するコミットを指定する(指定したコミットを先頭に遡って表示される) * -1 表示するコミットの件数指定、今回の場合は1件のみ表示
1 min read
KH400シフトチェンジペダルのガタが気に入らない
KH400

KH400シフトチェンジペダルのガタが気に入らない

本当は抱きつきをさせた頃に手を加えたかった箇所なのですが、シフトチェンジペダルがぐらぐらして気に入らないという問題がありました。 動作チェック まずは現状把握から。 挙動を確認すると問題点は2つ。 1. 軸のボルトを目一杯締め込んでもペダルのクリアランスが大きい為ペダルが左右に動く 2. 穴の内径と軸にクリアランスがあるため、踏み込み/蹴り上げでペダルがよじれる 簡単に対応できそうなのは1つ目の左右に動く問題、適当なワッシャーを噛ませて隙間を埋める方向で対応します。 対策 ペダルの穴部分の型を取る ワッシャーの内径と外径のサイズを書き込んで、ざっくりはさみで切り取る。 穴を空ける 電動ドリルで穴をある程度の大きさの空けたらリーマーで拡張する。 外側を整形 はさみで外径の余計な部分を切り取って整形する。 仮組み なかなか良さそうに見える。 組み付け 実際に組んでみると若干の改善を感じました。 1. 軸のボルトを目一杯締め込んでもペダルのクリアランスが大きい為ペダルが左右に動く
2 min read
SuperSherpaのキャブレターカスタム
SuperSherpa

SuperSherpaのキャブレターカスタム

久しぶりにSuperSherpaネタです。 このネタは既にTwitterに書いていて、SuperSherpaの他車種|他メーカー純正部品流用カスタムのまとめ記事を書かれているnossiさんにも共有済みなのでそちらにも記載されているかもしれないのですが。 はい、話は変わって。みなさんはYouTubeを見ていますか? 私はまーさんガレージさんの動画が好きでよく見ているのですがたまたまSUZUKI Djebel200のキャブレターを手入れする動画を見たときに「このキャブレターSuperSherpaと同じだ。。。!?」と気付きました。 しかもスロットルストップスクリューがSuperSherpaのだらんと垂れたものでは無く、少し長いビスのようなつまみが取り付けられているだけでした。 「もしかしてこれは流用できるのでは、、、?」 その動画がこちらです。 どうも動画を見ているとDjebel200のキャブレターはとSuperSherpaと同じくミクニのBST34っぽい(YAMAHA BRONCOもBST34らしい)ということで。 以前からSuperSherpaのアイドルストップ
2 min read
KH400のミッション組み直し Day.9
KH400

KH400のミッション組み直し Day.9

1日目はこちら 2日目はこちら 3日目はこちら 4日目はこちら 5日目はこちら 6日目はこちら 7日目はこちら 8日目はこちら 引き続き、腰上を組んでいきます。 ピストンリングをピストンに組み付け ピストンをコンロッドに組む前に、まずピストンリングを組みます。以前にも書いたかもしれないですがDreamTimerさんのピストンキットです。 ピストンリングはトップリング・セカンドリング・エキスパンダ(オイルリング?)の3点セットが入っています。 比較画像が無いので申し訳ないですが、ピストンリングのトップとセカンドは内径が狭い方がトップ、広い方がセカンドです。そしてセカンドリングの中にエキスパンダが入ります。 なので逆の順番で、エキスパンダ・セカンドリング・トップリングの順番で2ストオイルを塗りながらリングを組んでいきます。 トップリングとセカンドリングには上下の指定がありますがピストンリングを組み付ける溝の上側に回り止めのピンが打ってあるので、ピンに合う向きにしてあげればOKです。 ついでにピストンピンのクリップを片側だけ取り付けておく
3 min read
KH400のミッション組み直し Day.8
KH400

KH400のミッション組み直し Day.8

1日目はこちら 2日目はこちら 3日目はこちら 4日目はこちら 5日目はこちら 6日目はこちら 7日目はこちら マフラーもきれいにする 先日インナーバッフルの掃除をしたわけですが インナーバッフルでこれならマフラーの中ってどうなの?って話なので掃除します。 方法 たまたまネットサーフィンをしていて見つけたブログを参考にアセトンで洗浄することにしました。 廃油の処分はまあどうにかなるだとうと思うので、引取先を見つけるのは後回しにします。 マフラーの中を覗く スネークカメラで中を覗きました。 ドロドロ過ぎて排気側から2つ目の隔壁を抜ける前にこうなりました。。。 汚いですがこんな感じです 作業 清掃 適当なエンジンオイルで軽く外側の汚れを拭く 栓をする ボルト・ワッシャー・ステー・テーブルなどの足用ゴムを買ってきてIN側に取り付ける。 マフラーのフランジ(パーツリストによるとホルダー)を流用して固定。 インナーバッフルのボルト用の穴はアルミテープで塞ぐ。 アセトン注入 なみなみ注いだ
2 min read
KH400のミッション組み直し Day.7
KH400

KH400のミッション組み直し Day.7

1日目はこちら 2日目はこちら 3日目はこちら 4日目はこちら 5日目はこちら 6日目はこちら 前回6日目の記事に書きましたがKH400抱きつきさせました。 やってしまったものは仕方ない。後悔しか無い。 シリンダーを直す 井上ボーリングさんでICBM化しました。 0.5mmオーバーサイズでホーニングしても限界が近いのは見えているので、それならスリーブ打ち込みしてもらおうかという決断です。 たまたま問い合わせをしたらSTDサイズ(φ57)のスリーブなら在庫が1組あるということだったので「じゃあそれで!」という流れで依頼しました。 それとシリンダーを発送してから「フィンの欠けも直しましょうか?」とか「表面の防錆皮膜も黄ばんでるしウェットブラストも〜」みたいな感じで色々やりとりしながら追加でお願いしました。 この際なのでピストンの購入とWPC/MOS2加工もお願いしました。 届きました アルミスリーブ(ICBM)について 旧車(特に2スト)乗りには魅力的な商品だよな〜と以前から思っていました。 2019年の東
3 min read
KH400のミッション組み直し Day.6
KH400

KH400のミッション組み直し Day.6

1日目はこちら 2日目はこちら 3日目はこちら 4日目はこちら 5日目はこちら また時間は経過して2020年3月下旬。 都内テスト走行中 国道を走行中。交差点を曲がるとちょっと渋滞気味だったので減速して停車、アイドリング状態でガキンッという金属音とともにエンジン停止。 とりあえず歩道に移動。 ニュートラルランプは点灯しているので電気系統のトラブルではない。 キックするも降りず。5分くらい待っても変わらず。おそらくピストンが動かない。焼き付きか?? 諦めてJAFで自宅まで運んでもらいました。ショックで写真は1枚しか撮っていないです。 原因を探す 帰宅後、現状を維持したまま原因を探して気付く。 2ストオイルが空になっている。 走行可能になってからはセッティングのため試走を繰り返していたが2ストオイルを補充したつもりが切らしていたせいだったようでした。 日常点検がきちんと出来ていなかったということですね。。。 現状の可能性としては焼き付きか抱きつき、冷間時にピストンが動けば抱きつきで確定。 スムーズに動かなければ異物がクランクケース
3 min read
KH400のミッション組み直し Day.5
KH400

KH400のミッション組み直し Day.5

1日目はこちら 2日目はこちら 3日目はこちら 4日目はこちら 時間は経過して2020年1月25〜2月9日。 前回WPC処理に出してだいたい2週間くらいでミッションたちは帰ってきました。 受け取ったミッションを組む 特筆することは無いです さくさくクランクケースを閉じてフレームに載せます 若干スタッドボルトが緩んでいたのでダブルナットで締め込み シリンダーを載せる ピストンリングは切ったペットボトルで包み結束バンド(再利用出来るタイプ)で締め込む。ウィルキンソンタンサン1Lのペットボトルが厚みもあって使いやすかったです。 クラッチワイヤーとFスプロケット取り付け クラッチハウジング/ハブ取り付け クラッチカバー取り付け ジェネレータ取り付け オイルライン取り付け フライホイール取り付け スパークプラグの点火テスト 経過 タンク・バッテリー・キャブ以外のパーツは組みました 混合ガソリン 混合ガスおよそ20:1で作る
3 min read
ZX-10のオイル・クーラントラインメンテナンス3
ZX-10

ZX-10のオイル・クーラントラインメンテナンス3

前回の続き1 前回の続き2 スタッドボルトの交換 サビサビだったスタッドボルト(純正品番: 92004-1181)を交換しました。 オイルクーラー取り付け オイルクーラーとオイルラインは外さなかったのでオイルパンとオイルライン部分の取り付けをするだけだった。 バンジョーボルトのガスケット(純正品番: 11009-1461)と画像2枚目のダンパーラバー(純正品番: 92075-277)を交換した。 クーラントラインの取り付け ここは作業途中の画像撮り忘れ。。。 新品交換したのは * ウォーターポンプのパイプ結合部のOリング * 2 * ウォーターポンプのエア抜きボルトとガスケット * クーラント排水ボルトとガスケット * ラジエーターのダンパーラバー 今回交換した部品 * スタッドボルト: 純正品番 92004-1181@180 * 8 (8X22) * オイルクーラーバンジョーボルトのガスケット: 純正品番 11009-1461@200 * 4 (14X19.5X1.5) * オイルクーラーダンパーラバー:
1 min read
ZX-10のオイル・クーラントラインメンテナンス 2
ZX-10

ZX-10のオイル・クーラントラインメンテナンス 2

前回の続き ラジエーターなど外す 地味に汚い エキパイのサビもスタッドボルトもナットもやばい クーラントタンクの清掃 黒いカスのようなものが内壁にこびりついているので、折り返したホースをタイラップで縛ったものを栓の代わりにして少しの水とボルトやナットを入れて振って綺麗にした。 ビフォー アフター オイルとエレメントの交換 オイルエレメント(純正品番: 16099-003)とOリング(純正品番: 671B2590)を交換する このドレンガスケットがボルトの溝に噛み込むのは本当に嫌い。純正品番: 92065-097 ラジエーターの掃除 ラジエーターフィンの修正工具で超有名?なメタペンを購入しました。修正後の写真は撮り忘れ。組み付け後の写真は次回。 今回交換した部品 * ドレンガスケット: 純正品番 16099-003@80 * 1 (12X22X2) * エレメント: 純正品番 16099-003@800 * 1 * Oリング: 純正品番: 671B2590@380 * 1 (90M
2 min read
ZX-10のオイル・クーラントラインメンテナンス
ZX-10

ZX-10のオイル・クーラントラインメンテナンス

ZX-10のメンテナンス。 北陸旅行も終えて、カウルは割れ砂も浴びて走行距離もそれなりに走ったZX-10のオイル及びエレメント・クーラント交換と簡単な清掃を行っていく。 カウルを外す もともとカウルを加工してセンターカウルとロアーカウルは無いのでここまでは簡単に外せる 外したアッパーカウル内側を見ると砂や汚れがたくさんこびりついていた。洗車してもカウル内側は直接洗い流せるわけでは無いので仕方ないなと思った。 ヘッドライトユニットのラバーが加水分解したのかベトベトしている部分もあって、そういう箇所が余計に砂を集めてしまっているのかもしれない。 ETC ETC2.0 アンテナ別体型。ここにも砂が入り込んでいた。 開けた蓋の内側についているラバーパーツが密封しているだけなので、写真では清掃済みですが砂がものすごいことになっていました。 蓋自体は本体と密着しないので隙間が大きいために砂が入り込むことになっていたので、風通しの良い簡単なカバーをかけたりしないと破損の恐れがあるかもしれないと感じました。北陸旅行で転んだから余計に砂が入ったのだとは思いますが。
2 min read
KH400のミッション組み直し Day.4
KH400

KH400のミッション組み直し Day.4

1日目はこちら 2日目はこちら 3日目はこちら 作業4日目!?@2019/11/23〜12/2の作業です。期間が空きました。モチベーションの維持が難しかったということで。 今回の記事はミッションの分解と選定です。 いま手元には3台分のミッションがあります。この中で状態のいいものを選んで行く作業をしました。 時間が空いた理由の一つにミッションのオークションで落札したのもありました、忘れていた。 アウトプットシャフトを分解する 簡単に全体の写真を撮る スナップリングを外して、外した部品を右から並べていく。このとき上下の向きをそろえておかないとどの向きで組んでいくかわからなくなるので注意が必要。今回は置いた部品を上から持ち上げて、シャフトに差し込んで行く向きで並べることにました。右端の部品を置いたときはこのルールを決めていなかったので向きが上下逆になっている、溝がミッション側にくるように組むのが正解。 分解した図。スナップリングプライヤーなど道具はこの記事の一番下にまとめています。 ロー(シャフト) セカンド サード
6 min read
KH400のミッション組み直し Day.3
KH400

KH400のミッション組み直し Day.3

1日目はこちら 2日目はこちら 作業3日目です。便宜上3日目としていますが@2019/11/16,17の2日間の作業です。 2ヶ月近く間が空きました。以前ブログに書いていますが北陸キャンプツーリングに行ったりしたので間があきました。 あとタイトルは「KH400のオーバーホール〜」としていたけどオーバーホールというかミッション組み直しなので「KH400のミッション組み直し」に変更しました。 写真で記録しながら分解を進める(側面の部品を外していく 分解する前にはまず現状を写真に収めておくのがすごく重要なことだと思ってます。KH400のエンジンの写真なんてインターネットを探してもあまり出てこないし探すのも手間だし見つかるかも分からないし、ショップに問い合わせるくらいならショップに依頼すればいいし。なので写真に記録しておいて困ったときは振り返るようにしています。 この4枚目の写真に写っているスナップリングは実際にどこに取り付けるものかわからなくて写真を漁りました。 指さしの左側はキックペダルの固定用ボルト、外すのは後で良いので今は少しだけ緩
3 min read
KH400のミッション組み直し Day.2
KH400

KH400のミッション組み直し Day.2

1日目はこちら 作業2日目です@2019/9/22 ステーターアッシーを外す 配線加工済みなので簡単に脱着できるようになっている ニュートラルスイッチの配線 Fスプロケットを外す リアアクスルシャフトを緩めチェーンのあそびを作ってからスプロケットを外す クラッチレリーズを外す エンジンを降ろす クラッチハウジングを外したときの外し忘れワッシャーを外す マウントを外す前にパンタグラフジャッキで落ちないようにする 降りました 続きます.
2 min read
KH400のミッション組み直し Day.1
KH400

KH400のミッション組み直し Day.1

前回KH400の車検を更新して2速のミッションは調子が良くなったものの4速付近でギア抜けするようになったので再度ミッションを組み直しました。 そのときの記録です@2019/9/21 ミッションオイルを抜く マフラーを外す バッテリーを外す タンクを外す キャブレターを外す ニードルとスターターは靴下で保護 キックペダルとオイルポンプカバーを外す タコメーターシャフトを外す クラッチカバーのボルトを外す 画像右端と左端(キックシャフトの影になっていて見えない)にノックピンがあるので気をつけつつゴムハンマーで叩いて外す ボルトは段ボールに差し込む スプロケカバーを外す Fスプロケットのナットを外す ロックワッシャーの折り曲げを戻して、バイクにまたがったらリアブレーキを踏みながらソケットに鉄パイプで延長して外す。 クラッチを外す 画像3枚目のY字型の工具(純正品番は何度か変わっていて把握している遷移は56019-100→
4 min read
SuperSherpaトップケース取り付け
SuperSherpa

SuperSherpaトップケース取り付け

トップケースを取り付けました。 事の発端は数年前、父(ベトカブ乗り)の還暦でゴリラナビ(CN-G500D)をプレゼントした。 そのお礼と私の誕生日プレゼントを兼ねて「なんか欲しい物あるかい?」と連絡が来た。 どうせなら自分が買うか迷っているものをと思ってトップケースGIVIのB37を依頼した。 デイトナ GIVI B37ND ムトソウクロ 78037posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング すると、SHADのSH40の方が良いのではと言うのでフックなどかけやすくなっているSH40CGでお願いした。 SHAD シャード トップケース・テールボックス SH40 CARGO トップケースposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング 取り付けた図。 トップケースはハンドル幅よりも少し狭いので運転を気をつけるなども特に必要無さそう。サイズ的に大きめなエコバッグなどもしっかり入りそうなので買い物も捗りそう。車体とのバランスも良い感じ。 キャリアの加工精度が悪くてバリ取りしないと手を切りそうだったのと、本体に
2 min read
Unable to install "MyApp" 追記あり
xcode

Unable to install "MyApp" 追記あり

開発中のiOSアプリをXcodeから実機インストールしていたら Unable to install "MyApp" というエラーが発生するようになった。 MyAppはアプリ名 エラーのDetailsを確認すると This application’s application-identifier entitlement does not match that of the installed application. These values must match for an upgrade to be allowed. 私の環境では、このエラーは再現したりしなかったり。 Xcodeでキャッシュの削除(Product > Clean Build Folder | ⇧⌘Kまたは⇧⌥⌘K)で再現しなくなったりまた再現したり、XcodeやmacOSの再起動などしても変わらず。再現性がわかりませんでした。 思い返すとこの開発中のアプリはEnterpriseアカウントでアプリの配布をしているので、以前にEnterprise配布ビルドのアプリをインストールして以来ずっ
2 min read
このブログのバックアップロジックを書いたメモ
ghost

このブログのバックアップロジックを書いたメモ

はじめに このブログの環境 * サーバ: さくらVPS * OS: Ubuntu * Webサーバ: Nginx * ブログエンジン: Ghost Blog バックアップの概要 定期的にバックアップファイルを作成して、個人利用しているDropboxにアップロードする。 バックアップするもの * Ghostの設定ファイル * ブログのコンテンツ(テーマや画像など) * 記事データ ロジック 以下のスクリプトを /usr/local/bin/backup_ghost.sh として保存。 crontabで 0 5 * * 1 backup_ghost.sh として毎週月曜のAM5:00に定期実行する。 #!/bin/sh # backup ghost blog NOW=`date "+%Y%m%d%H%M&
2 min read
SuperSherpaエンジンオイル交換と電圧計取り外し
SuperSherpa

SuperSherpaエンジンオイル交換と電圧計取り外し

SuperSherpaのエンジンオイルを交換した。 ドレンボルトワッシャは品番 92065-058 @ 165(税抜き) 以前のオイル交換の記録を見るとワッシャが値上がりしていた。 * エンジンガードの固定ボルト径: M8 * ドレンボルト径: M14 * ドレンボルト締め付けトルク: 15Nm 今回使ったオイルはこちら。以前に4Lを買って忘れられていた鉱物油。調子良いです。 なぜか空冷エンジンには鉱物油みたいなイメージがある。 MOTOREX(モトレックス) 4サイクルオイル TOP SPEED 10W40 4リットル79546 [HTRC3]posted with amazlet at 20.02.10MOTOREX(モトレックス) (2014-04-01) 売り上げランキング: 254,843 Amazon.co.jpで詳細を見る 走行距離:15238km それと以前に取り付けたUSB給電ポート付きの電圧計が壊れたので取り外した。 スイッチをONにしても電圧表示がめちゃくちゃに表示されるようになりました。そんな状態でUSB給電を使うのも怖
1 min read
iOS13でアプリ名のローカライズがおかしくなる問題
xcode

iOS13でアプリ名のローカライズがおかしくなる問題

日本とと英語に対応したアプリを作成していて開発メンバー向けに配布したところ「iPhoneのホーム画面に表示されるアプリ名を正式版にして欲しい」と連絡が来た。 そのとき実際にはアプリ名を設定済みでSimulatorでも検証機のiPhone7(iOS12.4.1)でもアプリ名の表示を確認していた。 iPhoneのホーム画面に表示されるアプリ名のローカライズ 1. InfoPlist.string という Strings File を作成 XcodeProjectのLocalizations設定 デフォルトのEnglishに加えて、+ からJapaneseを追加。 このときローカライズ対応するファイルを指定しないと追加されないので、あらかじめ InfoPlist.string を作成しておく。 必要に応じて Use Base Internationalization をチェックするとBaseも追加される。 ローカライズに対応したファイルはXocde上では1つのファイルが折りたたまれたように表示されるが 実体は言語毎にディレクトリが作成されて内包されている
2 min read
アーロンチェア

アーロンチェアを買った

アーロンチェアを買った。 約4年前に引っ越して以来、デスクの椅子が肘掛けつきの丸椅子だった。 サンワダイレクト ラウンドチェア 丸椅子 キャスター付き 高さ調節 背もたれ コンパクト ホワイト 100-SNC019Wposted with amazlet at 20.01.23サンワダイレクト 売り上げランキング: 4,518 Amazon.co.jpで詳細を見る なんでこうなったのか覚えていないけど作業用としてはすごく使いづらくて仕方が無くて、読書や勉強もほとんどしなくなった。 もともとデスクに1日中張り付いて暮らしていたので、寝るか病気以外でベッドにいることが無かったけど、丸椅子を使うようになってからはベッドにいることも自然と増えていた。 ふと、こんな暮らし方はイヤだと思ってチェアについて調べた。 前職ではオカムラのチェア、コンテッサかバロンを使っていたので良いチェアというものは知っているつもりだった。ただあのイスは自分には合わなかった。 なんか座面が大きすぎて、寄りかかるには良いけど座って仕事するには辛いイスだったという印象がある。 なのでアーロンチェ
2 min read