USO400

本当の事かはわからないです、きっと半分くらい嘘です。信じてはダメ。

KH400

KH400腰上OH準備

家の近くにいつも行列のできる中華料理店があったので行ってきました。その帰りにコンビニ寄って駐車してコーヒーを買って飲んだりしていたら駐車場に停めていると駐車場には何かが垂れた跡が。 よくよく見ると自分のKH400ではなく前に停めていた車が垂らした跡だったようなのですが、、、 ここのところ燃調がうまくいっていないことはわかっていたのですが原因は調査中でした。が、しかし。センターとレフトでシリンダーベースガスケットから何かが漏れていますね。 とりあえずどうやって改善しようか考えます。 1. 腰上OH 2. 増し締め 腰上OHは手持ちの道具では色々と足りないので、まずは増し締めでどの程度改善できるか試してみたいと思います。 といっても今はちょうどパーツクリーナーの手持ちが切れたので翌週末にでも買いに行ってからの確認になるかなあ。。。 その時にはついでにキャブレターのOHとアクセルワイヤーとスターターワイヤーを新調したいと思います。 キャブレターについて最近気づいたのですが、自分の乗っているKH400はA5で、今はを使用しているのですがニードル
2 min read
xcode

iOS10 ATS設定について

iOS10.1で検証しなおして表にしました。 この記事の内容はBeta版の動作です。 iOS10からATS(App Transport Security)の設定が増えるということと、「Webに接続するiOSアプリは2017年1月からHTTPSの使用が絶対条件になる、デベロッパーはご注意を」で色々と騒がれていましたが最近はあんまり聞かないですね。iOS10のリリースも近いはずなのに。 上のリンクのソースはこのPDFのp.100みたいです。 App Transport Security + Required by App Store at end of 2016 + TLS v1.2, with exceptions for already-encrypted buld data like media streaming この件についてはiOS 10のApp Transport Securityと2016年末からのATS必須化についてAppleのエンジニアに聞いてきた(以下、ATS必須化について)で色々とまとめられていますが実際に確認しました。 検証環境 *
1 min read
KH400

引き続きKH400の話

しばらくKH400の記事を書いていなかったのですが元気です。 彼女と結婚するかも→同棲→結婚しない→別れる→一人暮らし再開 な流れをしていました。 その間はあまりバイクをいじる時間が作れなかったのですが、その時から書いていない内容があるので今回は駆け足です。 テールランプのLED化 交換したLEDはこちら。 M&Hマツシマ L8183 R&W L・ビーム (12V) R&W L8183RWposted with amazlet at 16.07.18M&Hマツシマ(エム&エイチ マツシマ) 売り上げランキング: 92,403 Amazon.co.jpで詳細を見る 基本は赤のLEDで、ナンバープレート用に白いLEDが使われているタイプです。KH400にはこの型で問題なかったですがソケットのピンの向きなどもあるので別の車種や改造されている場合は要確認です。 画像だと分かりにくいですが上が電球で下がLEDです。画像だとLEDの方が明るく見えますが特に変わりませんでした。LEDの方が少し明るいかも?くらいです。
3 min read
xcode

XcodeのRunScriptで便利なスクリプトメモ

TODOやFIXME を#warningで表示 スクリプトの実行タイミングはいつでもいい # TODOやFIXMEをワーニング出力 # http://stackoverflow.com/questions/24183812/swift-warning-equivalent TAGS="TODO:|FIXME:" find "${SRCROOT}" \( -name "*.swift" \) -print0 | \ xargs -0 egrep --with-filename --line-number --only-matching "($TAGS).*\$" | \ perl -p -e "s/($TAGS)/ warning: \$1/" 参考 Fabricのスクリプト実行 実機向けReleaseビルドしたときだけスクリプトを走らせる 最後に実行すれば問題無い # Releaseビルドの実機ターゲットでのみfabricコマンド実行 if [ "
1 min read
Mac

Mac OSX Elcapitanの環境構築メモ

前提 1. brewを使っている 2. iCloudDriveが使える 3. TimeMachineなどでファイル全体のバックアップは存在する 4. brewcaskで色々とアプリを管理している 環境をバックアップ # $HOMEへ移動 cd ~ # FinderのiCloudDriveディレクトリをホームディレクトリ直下にシンボリックリンク作成 ln -s ~/Library/Mobile\ Documents/com~apple~CloudDocs ~/iCloudDrive # 設定ファイルなどを設置するディレクトリを作成 mkdir ~/iCloudDrive/Configs/ # brewfile用のディレクトリを作成 mkdir ~/iCloudDrive/Configs/.brewfile # brewfile用のディレクトリを正規のパスにシンボリックリンク作成 ln -s ~/Library/Mobile\ Documents/com~apple~CloudDocs/Configs/.brewfile ~/.brewfile # brewf
2 min read
Mac

FusionDriveのiMacでMacintosh HDの消去

FusionDriveのiMac(El capitan)でOSの再インストールをしようとしてMacintosh HDを消去しようとしたところエラーが起きた。 大事なデータは外部HDDに保存しているけどHomebrew+Mackupなどで開発環境のバックアップはとっていました。 クリーンインストールの前に 1. iTunes > Store > このコンピュータの認証を解除 2. システム環境設定 > iCloud > Macを探す を解除 参考 * http://itea40.jp/technic/mac-maintenance/el-capitan-initialization/ Macintosh HDの消去 1 1. Command+Rを押しながらMacを起動して、リンゴマークが表示されたら離す 2. キーボードで言語を選択してからディスクユーティリティを起動 3. Macintosh HD 論理ボリュームを選択して 消去 ここでエラーが発生 Core Storage 論理ボリュームを削除できません 参考 *
1 min read
ios

iOSアプリのCrashログをsymbolicateする

iPhoneアプリのクラッシュログからクラッシュの原因を探す。 必要なもの 1. クラッシュログ 2. dSYMファイル クラッシュログを取得 クラッシュログ一覧を表示 Devicesウィンドウを開く Xcode Windows -> Devices (Shift+Cmd+2) 1. デバイスを選択 2. View Device Logs でクラッシュログの一覧を表示 クラッシュログのエクスポート 1. 該当アプリのクラッシュログをCtrl+左クリック(右クリック) 2. Export Log で任意のディレクトリに出力 dSYMファイルを取得 Organizerを開く Xcode Windows -> Organizer (Shift+Cmd+2) 該当アプリのクラッシュしたバイナリに対応するxcarchiveファイルを表示 1. 該当アプリを選択 2. クラッシュした時のビルドをCtrl+左クリック(右クリック)
2 min read
ios

Xibファイルでレイアウトを定義したUIViewControllerで*LayoutGuideを使う

XIBファイルで開発を進めているけど UIViewController のサブビューが UINavigationBar にめり込んでつらいという話をされたので対策を考えた。 XIBファイルベースで開発するUIViewControllerサブクラスは FromNibViewController のサブクラスとして実装することを前提として。 class FromNibViewController: UIViewController { // MARK: -- Statics static var kTopLayoutConstraint: String { return "TopLayoutConstraint" } static var kBottomLayoutConstraint: String { return "BottomLayoutConstraint" } // MARK: -- Properties var topLayoutConstraint: NSLayoutConstraint! var
1 min read
xcode

iPhone Simulatorでも通信速度調整したい

1. dmgファイルをダウンロードする ここからインストールしているXcodeに対応した Hardware IO Tools をダウンロード もしくはXcodeからダウンロードサイトを開いて Hardware IO Tools を検索してダウンロード 2. Network Link Conditioner をインストール dmgファイルを展開する Network Link Conditioner.prefPane を開くとシステム環境設定に追加される システム環境設定の Network Link Conditioner を開く あとはもう見たらわかるレベル
1 min read
xcode

Swiftのコンパイルはストレスが溜まるので

SwiftでiOSアプリを作成しているとコンパイル速度が遅くてストレス溜まるなーというタイミングが多々あるのでコンパイル速度というかストレスを減らそうという対応を幾つか記載。 やったこと プロジェクトのコンパイル時間計測オプションを設定する Xcodeプロジェクトの Bundle Settings にある Swift Compiler - Custom Flags で -Xfrontend -debug-time-function-bodies を設定する BuildTimeAnalyzer を入れる BuildTimeAnalyzer プラグインをインストールする 現行バージョンではBuildTimeAnalyzerの更新中にビルドし直すとクラッシュするけど重いメソッドが見られるので便利。 InterfaceBuilderの自動コンパイルを止める StoryboardかXibファイルを開いてInterfaceBuilderが表示されているときに Automatically Refresh Views のチェックを外す。 Xcod
3 min read
KH400

久しぶりバイクのメンテナンス

しばらくバイクに触れていなかったのですがようやく触れました。 家の引っ越しをしたもののバイクのガレージを引っ越しできず、ようやく今日ガレージの引っ越しもできました。 久しぶりだったもののガレージの引っ越しはかなり労力だったので走りはできませんでしたのでチェーンメンテとエンジンを少しかける程度で済ませました。 チェーンのメンテは某掲示板でいうところのチャンクリのようなことをしているのですが、くたくたのところオイルを拭き取って「よし、終わり」と立ち上がろうとしたところ、吹いた状態からすぐタイヤをつかんで立ち上がったためにチェーンを拭いていた左手の親指がリアスプロケとチェーンに挟まれました。 エンジンはかけていなかったものの、ものすごい痛みでした。寒さも相まってか数分間左手が震えていました。幸い噛み込まれた部分が爪だったので打撲状態で切れるようなこともなく済みました。エンジンをかけていたら親指が2cm弱短くなっていたかもしれません。 こんなこと普段はありえないミスですが、疲労で判断が鈍っていたのかもしれません。。。 みなさんもお気をつけて。
1 min read
ios

Xcodeでコードを書かずに角丸のボタンを作る

タイトルの通り、プログラムらしいことをしないで角丸ボタンを表示する 手順 1. 角丸画像を用意する 2. XcodeのAssetに画像を追加する 3. 画像のスライス設定で可変領域を設定する 4. 角丸画像を表示したいボタンの背景画像(Background image)に設定する コードで実装する 覚えてたら後で書く その他 動画のアップロードがイケてない。youtubeとかじゃないとうまくいかないのかも。
ios

iOS8,9の違いを幾つか その1

次があるかわかりませんが、その1。 UIView Class 再描画でよく使われるメソッド - (void)layoutIfNeeded; 深度が違うようです。iOS9だと再帰的に適応されるようですが、iOS8だと深度が1か2か。 再描画されないなーということがありました。 気づいた時はframeの変更をしようとした時でした。 NSLocale Class - (NSArray<NSString *>*)preferredLanguages 出力する。 NSLog(@"%@", [NSLocale preferredLanguages]); iOS8系 ( ja, en, "zh-Hans", de ) この設定をしているiPhone(4S iOS8.3)のSS iOS9系 iOS9.0 実機で確認したところiOS8系と同じでした。 iOS9.1 ( "ja-JP", "en-JP&
1 min read
KH400

チェーンカバーが欲しくなった

自分のKH400にはチェーンカバーが無い。買った時から無かった。 特に気にしていなかったけど、誰かと話していた時に「これでチェーンカバーつけたら本当にどノーマルだね」と言われて、それからチェーンカバーが欲しいなと思い始めた。 純正風のレプリカも売っていたりするけど、いずれは自分でタンクの塗装してみたかったりするので、まずはチェーンカバーで塗装を剥がしたりサビの対策をしたり、とかやってみたいなーと思っていました。 そしてたまたま某オクでボロボロのチェーンカバーが1000円で売られていたので衝動的に買いました。本当にボロボロです。 こんなもの1000円でもいらないっていう人がほとんどだと思いながら、競り合うこと無く落札。 まずは塗装を剥がそうかと思いましたが、あまりに汚いのでパークリ+ブラシでざざっと汚れを落としてから、ちょうどサンエスKの煮汁?があったので煮込みました。 ある程度綺麗になったら今度は塗装を剥がします。 Holtsの塗装はがしはいろんなウェブサイトで割と評価が良いように思ったので決めました。 塗装を落としました!ボコボコです! マスクとメ
2 min read
KH400

クランク右オイルシール交換その後 タンデムしたり

クランクオイルシールを交換してしばらく経ちまして。 だいたい200kmほど走りました。 エンジンオイルの漏れやオイルポンプのエア噛みも無くエンジンの調整も悪く無いようです。バラして元に戻すだけなので、と言えばそうなんですけど初めての作業はドキドキです。 若干、オイルポンプのタンクと繋がるオイルラインのバンジョーボルトの締め付けが緩かったのでオイルが滲んでいました。ここは少し締め付けて様子見します。 そして調子いいなと思ってパッセンジャー乗せて50kmくらい走ったのですが、人を乗せるための調整が足りなかったみたいです。 車体を押すとたまに「カコッカコッ」と小さい音がフロントスプロケあたりから鳴るようになっていました。車体を前後させて見ると同じ箇所で鳴っているわけでは無いようでした。 チェーンが伸びたのかなと思い弛みを見ましたがすごく弛んでいるというわけでもなく。チェーンの間延びやスプロケの偏磨耗が起きてしまったのかなと思っています。 リアのスプロケはまだまだ歯の磨耗状況は進んでいないですがフロントは進んで来ているように感じます(まだ手裏剣というほどではないですが
1 min read
objc

[Objective-C] 特定の緯度経度と角度と距離を元に緯度経度を算出する(楕円あり)

現在地を起点として、特定距離の矩形を作成する。 みたいなことが必要だったので計算式を書いた(ほぼコピペ)。。。けど使われないことになった。 やってることとしては ある地点を中心とした半径Xメートル同心円上における角度Aの地点の緯度経度を求めよ(ただし地球は楕円形として扱うこと) みたいな感じでしょうか。文系な自分にはこういうのよくわからないです。。 結果として下記ソースでほぼイケるけど、浮動小数点数の演算ばかりなので誤差が気になるところ。メソッドのコメントに記載しているURLでJavascriptのソースがあったので、Objective-Cに書き直しただけって感じですが、一部変えています。詳細はソース見てもらえれば。 参考サイトではdo whileでループしているが この部分の動作を見てみたら、Javascriptでは精度を上げるようなループをしていたけど期待通りに実装する方法がわからなかったので、ループの中身を1度実行するだけに変更しています。 #import <CoreLocation/CoreLocation.h> #define
2 min read
KH400

スロットルワイヤー買いました

買ったのはこちら M-TEC中京エムテック中京/フゲンスーパーワイヤー スロットルケーブル KH250 エムテック中京のフゲンというやつです。ちょっとお高い品でした。 結論から言うと、もう買うことは無いかなと思います。 理由ですが分岐ボックスの中、スロットル側の先端で分岐ボックス内に入る金具(4本の切れ目があるやつ)がかなり緩いです。 どれか一本だけ引っ張ったりすると金具が中で引っかかって戻らなくなります。 あとワイヤー先端の遊びが少なかったです。左キャブだけパツパツでした。 スロットルワイヤーとスターターワイヤーはホットアンドクールは以前使った時は遊びが充分あって安定なのかな、と思いました。ここのあって、ちょうど良かった記憶があります。 転んでワイヤーが折れ曲がって捨ててしまったので、次は。。。 エムテック中京のフゲンのワイヤーは長さはちょうど良かったです。ワイヤー両端に付いている留め具?は雑でした。留め具がワイヤーに垂れている箇所も見受けられたのでサンドペーパーで少し削って慣らしたりしました。 それよりも分岐部分の金具のユルユルっぷりが気になり
1 min read
ios

iOSアプリのDBをCoredataからRealmへ

現時点の最新バージョン v0.96.2 での内容なので、バージョンによって違うかもしれないです。 GUIをインストール ブラウザが無いと閲覧できない。最新バージョンのzipをDL。 公式の日本語ドキュメントは最新バージョン用ではない可能性があるのでgithubのURLから直接落とす方が安心。 https://github.com/realm/realm-browser-osx/releases/ Xcode Plugin XcodeでModelファイルを新規作成するにはPluginを入れると簡単になるらしい。 Xcode Pluginは公式ドキュメントにならってAlcatrazからインストールする。 Xcode Pluginのインストールディレクトリパスはこちら ${HOME}/Library/Application\ Support/Developer/Shared/Xcode/Plug-ins Alcatrazのインストール コマンドラインから実行 curl -fsSL https://raw.githubusercontent.c
3 min read
KH400

クランク右シール抜け対策 その4

ざざっと組みまして ミッションオイルを補充、キャブレター取り付け、オイルラインのエア抜きをするためタンク内のガスをの混合仕様へ。こんな感じで抜きました。 1度ガソリン携行缶に入れまして、オイルピッチャーで1Lほど20:1の混合ガソリンを作りました。保険としてプラグホールから2ストオイルを数滴垂らしました。 タンクからガソリンを抜くとき、こんな感じで1本正常なラインを作っておけば、残りの2本は適当に折り曲げ&タイラップで縛るだけで十分です。吸われるわけじゃないので、抵抗の小さい方へどんどん流れます。 全て組みつけてからオイルが回るよう願いつつ空キックを10回くらいして、いざキック ガスッガスッガボボッガスッギャボボボボギャギャギャギャーーーン エンジンはかかったものの、スターターをグッグッと押すと一気に高回転へ。あっ、これは。。。 慌ててキルスイッチでイグニッションを切りスターター全開アクセル全開にしました。キャブレターを取り付けるとき、どれかスロットルバルブを前後逆に取り付けたなと察し。慌てるくらいなら確認しながら組み付ければいいのにと。最近はこんなミス
3 min read
xcode

Xcodeプロジェクトの残骸Schemeを消す

gitを使って開発しているとSchemeを追加/削除などで、Xcode上に残骸が出ることがある。 該当するアイコンがないので歯車が表示されるが、ユーザの設定を削除することで解消できる。 1. Xcodeの該当プロジェクトを閉じる 2. ターミナルで下記コマンドを実行 $ cd path/to/project $ rm -rf <Your Project>.xcodeproj/xcuserdata/<Your Name>.xcuserdatad 極論xcuserdata配下のデータはすべて削除しても問題ないと思う。 .gitignoreに*. xcuserdatad を追加していても問題ない。
KH400

クランク右シール抜け対策 その3の2

今日は昨日に引き続き作業しました。写真はほとんど撮り忘れました。 1. オイルシールを取り付け 2. プライマリードライブギアを取り付け 3. クラッチハウジングを取り付け 4. クラッチハブを取り付け と進めていたのですが、クラッチハブを取り付けて気付きました。   クラッチがくっついてない。 原因がわからず迷走 1. クラッチワイヤーをレバーから外す 2. クラッチレリーズを外す 3. 外れない 4. マフラー(右と左)を外しタイヤをずらしてチェーンを外す 5. クラッチレリーズが外れた 6. クラッチレリーズは特に問題なさそう(感触) 7. クラッチハブを取り付ける 8. やっぱりクラッチがユルユル 9. クラッチレリーズを分解 10. 脱線してクラッチレリーズをグリスアップ 11. ついでにクラッチワイヤーにもオイルを流し込む 12. クラッチハブを取り付ける 13. やっぱりクラッチがユルユル なんていう不毛な戦いをしました。 結局クラッチハブがうまくはまっていなかった?ことが原因らしく、気付いたらあ
1 min read