KH400のミッション組み直し Day.5
1日目はこちら
2日目はこちら
3日目はこちら
4日目はこちら
時間は経過して2020年1月25〜2月9日。
前回WPC処理に出してだいたい2週間くらいでミッションたちは帰ってきました。
受け取ったミッションを組む
特筆することは無いです

さくさくクランクケースを閉じてフレームに載せます


若干スタッドボルトが緩んでいたのでダブルナットで締め込み

シリンダーを載せる
ピストンリングは切ったペットボトルで包み結束バンド(再利用出来るタイプ)で締め込む。ウィルキンソンタンサン1Lのペットボトルが厚みもあって使いやすかったです。


クラッチワイヤーとFスプロケット取り付け

クラッチハウジング/ハブ取り付け

クラッチカバー取り付け

ジェネレータ取り付け

オイルライン取り付け

フライホイール取り付け

スパークプラグの点火テスト
経過
タンク・バッテリー・キャブ以外のパーツは組みました

混合ガソリン
混合ガスおよそ20:1で作る

キャブレターの確認
まずは標準のMJ:77.5, PJ:20.0で指導確認する。

同調の確認。
バッテリー載せる


【トラブル】左ウインカーが点かない。。。
左後ろのソケットの接点部分がサビサビで抵抗値が高く左ウインカーが点かない問題が起きました。

エンジン始動テスト
ウインカーは仕方ないので後回し、とりあえずエンジンが動くか確認する。かかりました、、、!
ドレミコレクションでウインカー購入
個人的な趣味でFXタイプのステーを購入。ショートではない長さはドレミコレクションでしか見つけられなかった。これで灯火類の問題は一挙解決しました。

【トラブル】コックからガソリン漏れ
これは前から起きていたけど忘れていた。コックがOFFだと大丈夫だけどON/RESERVEだとつまみの辺りから漏れる問題。
ネットで検索するとどうもガスケットのみの注文は出来なさそうなのでコックASSYで注文する。
届くまでは別のことをする。
インナーバッフルの掃除とグラスウール巻き
引き抜いてみると想像の数倍ひどかった。。。

麦茶のピッチャーに加熱したサンエスKを入れて下半分だけつけ込み

毛が長いワイヤーブラシの途中を結束バンドで結んで気持ちばかり堅くする

湯煎

全然らちがあかないのでバッフルが入るサイズのトレーを買って漬け込み。ここまで綺麗になりました。ブラシや割り箸などでガリガリ削らないとつけ込んでる意味が無いくらい頑固にこびりついていました。

さび止め目的で余りのエンジンオイルを塗りたくり、グラスウールを巻いていく。

エンジン再始動
力強くなりました。
試走
軽く走ってプラグはこんな感じ。微調整したい箇所は沢山あるけど走るようになって嬉しいです。

