サイトウ

サイトウ

適当な事ばかり書きます
Import 2022-11-23 16:44

Mac mini(2018)メモリ換装

Mac mini(2018)のメモリを換装した。‌‌参考にしたのはこれ系で有名なifixitです。Youtubeでも「youtube mac mini 2018 memory」とかで検索すると色々ヒットしたので適当に観ながら作業しました。 換装したメモリは秋葉館のMac mini 2018用オリジナルモデル32GBです。 今回使った道具類 ‌‌1.ドライバーセット(T5, T10, こじり用に小さいマイナスドライバ−)‌ ‌2. TR6(Torx Security )ドライバー‌‌(T6で中心に穴が空いたタイプのネジ用ドライバー) 3. ピンセット 精密ドライバーセット   特殊ドライバー 60in1 56種ビット ドライバー 磁石付き 耐摩耗性  トルクス U型 六角棒 Y型 三角 プラス マイナス  特殊なネジ 多機能ツール  時計 スマホ パソコン メガネなど 分解
4 min read
Macbook Proのキーボードが壊れる
Mac

Macbook Proのキーボードが壊れる

常用しているMacBook Pro (13-inch, 2016, Four Thunderbolt 3 Ports) のキーボードが壊れた。押した感触が変で、気付いたら左コマンドキーの手前側が低くなっていた。 写真の通りバタフライキーボードのキートップがヒンジから脱落したといったらいいのかよくわからないけど。 とにかく壊れました。 このマシンはAppleの無償交換プログラムの対象だったので修理に出します。 修理に出しているその間はマシンが無くなってしまうのでMac mini 2018を購入しました。Mac miniが届いてメモリ換装が済んだらMacbook Proを修理に出します。 メモリの換装は別の記事にします。
1 min read
SuperSherpa

スーパーシェルパ オイル交換など

またしても更新に間があいてしまった。 台風一過で天気が良かったのでスーパーシェルパのエンジンオイルとガソリンコックとフロンスプロケットのオイルシール(アウトプットシャフト)を交換した。 さっそくエンジンガードを外してオイルを抜いていく。 今回オイルトレーを買ったので使ってみた。シグネットの8Lサイズを購入した後でデイトナで3.5Lサイズの存在に気づいた。結果としてはオイルが飛び散るので8Lでちょうど良かったと納得している。 シグネット オイルドレインパン 8L 47031posted with amazlet at 18.07.29シグネット 売り上げランキング: 43,702 Amazon.co.jpで詳細を見る デイトナ(DAYTONA) オイルドレンパン 3.5L 78729posted with amazlet at 18.07.29デイトナ(Daytona) (2013-07-15) 売り上げランキング: 41,433 Amazon.co.jpで詳細を見る 交換するオイルはMotolex Top Speed 10w40で毎回4Lを買っている。KH400で
3 min read
スーパーシェルパのフロントフォーク オーバーホール
SuperSherpa

スーパーシェルパのフロントフォーク オーバーホール

表題の通り、フロントフォークをオーバーホールしたのでログとして。来たる夏季休暇に備えてゴールデンウィークのうちに気になるフロントフォークを整備しておく。 1. 交換部品と道具を揃える 1-1. 主要な交換部品 交換部品の一覧 サービスマニュアルから抜粋 * サークリップ(リテーリングリング)[A]: 44044015 x 2 * ダストシール[B]: 920931439 x 2 * オイルシール[C]: 920491470 x 2 * インナガイドブッシュ[D]: 440181058 x 2 * アウタガイドブッシュ[E]: 920281656 x 2 * ボトムアレンボルトガスケット[F]: 110091325 x 2 1-2. その他道具類 * フォークオイル G10(純正である必要は無い) : J44091-0002 * 中強度ネジロック剤(サービスマニュアルでは強度の指定無し) * オイルシールプッシャー(シェルパのインナーチューブ外径はφ36)
5 min read
Import 2022-11-23 16:44

転職した

転職をした。 もう3週間ほど経ったけど、平成30年3月31日をもちまして丸7年と1ヶ月ほど所属していた会社を辞めました。会社の創業時から社長と一緒に仕事をしていたので思うところは色々あったけど、辞めたら意外とあっさりだったなというのが素直な気持ちです。 転職先での仕事は4月から始めています。 今までは「iOSエンジニアです」みたいな感じだったけど転職後は「エンジニアです」みたいな、専門はiOSだけど他にも色々やりますよ的な方針です。あと転職したと言っても正社員では無く個人事業主として独立して、企業と期間契約を結んでいる、みたいな感じで働いています。 そういう感じでしばらく色々悶々としてたのでブログ更新をサボっていたけどまた再開しました。バイクのこととかも。 見ている人はいないと思いますが引き続きよろしくお願いします。元気でやっています。
1 min read
docker

Dockerのイメージやコンテナやボリュームを一括削除する

たまにローカルでDockerを動かす必要が出たときDockerがうまく動かなかったらとりあえず削除してしまえばいいはずなので、必要そうなコマンドをメモする。 Docker Containerを一括削除する $ docker ps -a | grep Exit | awk '{print $1}' | xargs docker rm Docker Imageを一括削除する docker rmi $(docker images -q) Docker Volumeを一括削除する docker volume rm $(docker volume ls -qf dangling=true) Dockerの残骸を削除する # Docker Imageの残骸を削除 docker image prune # -a オプションを追加して強力削除 docker image prune -a # Docker Containerの残骸を削除 docker
Mac

macOS HighSierraにEmacs25.3をインストールしたログ

gnuのページからインストールするバージョンを確認しておく。今回は 25.3 をインストールする。 コマンドのログ $ mkdir /usr/local/src $ cd /usr/local/src $ curl -LO http://ftpmirror.gnu.org/emacs/emacs-25.3.tar.xz $ tar xvf emacs-25.3.tar.xz $ cd emacs-25.3 $ ./configure --without-x $ make $ xcode-select --install $ make $ make install $ cp -r ./nextstep/Emacs.app /Applications/Emacs.app
ios

iOS11とXcode9について思ったこと

Xcode9でのAdHocアプリのエクスポートまわりが色々と変わっていた。 Xcode ServerがXcodeに同梱されるようになった影響かもしれない。 https://developer.apple.com/library/content/documentation/IDEs/Conceptual/AppDistributionGuide/TestingYouriOSApp/TestingYouriOSApp.html AdHocビルドするときに今まではTeamの選択をするだけだったけどプロビジョニングプロファイルも選択できるようになっていた。また成果物もAdHocビルドしたときに今まではipaファイルだけ書き出されてたけど * Packaging.log * ExportOptions.plist * DistributionSummary.plist というファイルたちも書き出されるようになった。これによって書き出したアプリのバンドルIDや使用したプロビジョニングファイルなども確認できるようになった。 これで本格的にCIを使った開発環境の構築が進めら
KH400

KH400 エンジンOH Vol.2

次にエンジン左側。フライホイールと発電機を外して行きます。 フロントスプロケカバーのネジが一本脱落していました。ショックです。。 フライホイールをホルダで固定して、フライホイールをエクステンションとして鉄パイプで固定して、フライホイールプーラーでフライホイールを外しました。 (STRAIGHT/ストレート) ユニバーサルプーリーホルダー 75~125(φmm) 19-788posted with amazlet at 17.09.06(TOOL COMPANY STRAIGHT) ツールカンパニーストレート 売り上げランキング: 33,561 Amazon.co.jpで詳細を見る (STRAIGHT/ストレート) フライホイールプーラー クロスタイプ 19-690posted with amazlet at 17.09.06(TOOL COMPANY STRAIGHT) ツールカンパニーストレート 売り上げランキング: 50,903 Amazon.co.
2 min read
KH400

KH400 エンジンOH Vol.1

KH400のエンジンオーバーホールを開始しましたという話。 作業から若干日も空いてしまって忘れつつあるので記録として。 エンジンのサイドカバーを外すところまでは順不同かなと思ったので、勢いだけで作業を開始してしまいました。 まずタンク、キャブ、マフラーを外す。 オイルタンクからオイルポンプへのラインを外す。外した先端を折り曲げてタイラップなどで縛りつければオイル漏れも起きないです。 次にいわゆる腰上、シリンダーヘッドを外してきます。まず一つ。 二つ。 三つ。 このケース便利ですよね。外したシリンダーヘッドなどにはL/C/Rと、左中右のどのパーツかわかるように油性マジックで書いています。
1 min read
ios10

iOS10のFontFamilyName

旧OS * iOS8系でフォントの一覧 * iOS9系でフォントの一覧 * iOS10系でフォントの一覧 * iOS11系でフォントの一覧 * iOS12系でフォントの一覧 * iOS13系でフォントの一覧 iOS10でフォント一覧を書き出すの忘れていた。 Swift3での取得方法が気に入らなかったので修正。ObjCとそーとのロジックが異なるけどもう不要かなって気もする。 取得方法 familyNameからfontNameを取得する。今回からソートするようにした。 //////////// // Objc NSMutableArray<NSString*> *array = [NSMutableArray array]; for (NSString *familyName in [UIFont familyNames]) { for (NSString *fontName in [UIFont fontNamesForFamilyName:familyName]) { [array addObject:fontName];
2 min read
SuperSherpa

シェルパ購入から1ヶ月

7月にシェルパを購入して1ヶ月が経ちました。 えっと、ついさっきまで慣らし運転は1400キロまでだと思っていましたが、取扱説明書を読み直したら1600キロまででした。 実は購入時点ではメーター読みで400キロ弱だったので、あと1000キロ慣らし運転しなきゃなと思っていました。あと200キロ、気づいてテンションはだだ下がりです。 シェルパについて所感 燃費 なんとなく満タン法で燃費を計測したら24km/Lくらいでした。タイヤ交換してチェーンもメンテして、あとはメインジェットが濃いめな気がするので少し薄くしたいなぁ。そしたらかなり変わると思うんです。とりあえずはチェーンの手入れかな。オイルでゴシゴシしますか。。。 とかちょっと不満げなのはオフ車=好燃費という思い込みがあったからなので、KH400と比べたらかなり良好な数値です。KH400は20km/Lなんて高速道路でギリギリくらいだと思います。 始動性 最初の二週間くらいは始動性あんまりよくないな、セルってバッテリー食う割にクソかよと思っていましたが、取扱説明書に書いているように始動するとほぼ問題ないのでシェル
2 min read
xcode

StoryboardやXibで 簡単にAttributed Stringを使う/RGB指定した色に違和感があったら

誰得2本立て。 簡単にAttributed Stringを使う StoryboardやXibを使って静的なテキストを設定するとき、例えばアンダーラインだったり一部だけフォントの色を変えたりするようなときはPlainではなくAttributedなテキストを使うわけなんですが、個人的にXcodeでは設定がうまく反映されなかったりして結構大変というか地味にめんどくさい。 そんなときは標準アプリ テキストエディット(/Applications/TextEdit.app) がオススメ。 テキストエディットでファイルを新規作成して、テキストを装飾したらテキストエディットでコピーして、そのままXcodeのUILabelなどにペーストすると装飾も一緒に貼り付けできる。 コピー&ペーストはPlainなテキストではなく背景色や文字の色など装飾も一緒に(Attributed)なテキストとして扱える。 RGB指定した色に違和感があったら XcodeでRGB(Hex)を使ってを指定するときは大体こんな感じ。 Colorsウィンドウでは指定されたRGBの値をスポイト
2 min read
オートバイ

SuperSherpa スーパーシェルパを買った

表題の通りです。スーパーシェルパを買いました。 セカンドバイクが欲しくなった セカンドバイクというか、もう一台バイクが欲しいなと思っていました。日常の下駄的なマシン。やっぱりKH400は嗜好性の塊で公道走行できるけどヘッドライト暗いしブレーキ止まらないし、古いし。 なによりKH400をメンテナンスしている間はバイクに乗れないって考えたら心が折れてしまうんじゃないかと思った。 なので2代目を買うのは決定事項として、どんな車種にしようかなと考えた。 * 主な用途は日常の足 * 山道とか峠道とか走りたい * 速さはなくていい * たまには高速も走りたい * いろいろと安い車種 * 部品供給されている車種がいい * どうせなら整備性の高い車種がいい あー、これらを満たせるのはオフ車かな。モタードとかオフ車とか違いよくわかんないけど、とにかくオフ車っぽいやつ探そう。 探す とりあえず適当に車種を探す。気になったのはこんな感じ。 * KLX250(KAWASAKI * KDX250SR(KAWASAKI * DT230 LAZNA(YAMA
2 min read
車検

2回目のユーザー車検

今月6月がKH400の車検だったので、今年もユーザー車検で更新しました。またしても手順メモ程度の内容です。次に自分がまたユーザー車検するときのためのメモです。ネタとしては三番煎じ四番煎じなので駆け足です。 0. メンテナンス ユーザー車検ということはバイクショップなどで整備してもらわないということなので、自分でメンテナンスする必要があります。 今回KH400は車検を通したらがっつりメンテナンスする予定なので、まともにメンテナンスしていませんでしたが、前回同様に定期点検整備記録簿は記入しました。 1. 予約する 多摩ナンバーのKH400、今年も国立市の多摩自動車検査登録事務所(以下、陸運局)で行います。まずは 国土交通省の車検予約システムで車検の予約をします。2年に1度使う程度なのでアカウントは使い捨て感覚で登録しています。 今回は午前中二番目のグループで登録しました。予約が完了すると車検の「予約番号」がメールで通知されるのでメモします。予約番号さえわかれば問題ないです。 細かな手順はこことか、書いてあることを読めばアカウントの登録など問題ないかと。
5 min read
禁煙

禁煙もうじきで半年くらいかもしれない

いつ禁煙を始めたか忘れたけど、たぶんもうそろそろ半年になるみたい。 だいぶ前から副流煙をキツいなあって感じるようになりました。今まで一緒に飲みに行ってくれた非喫煙者の人たちにはビンタくらいされても仕方ないなって感じています。 3〜4ヶ月目あたりは肌が荒れたりタバコを吸う夢を見たり、心身ともに結構影響ありました。 禁煙外来はもう行っていないです(12週間で終了なので)。 禁煙外来に通って禁煙したことについて、タバコを吸わない人たちは単純に「よく辞められたね」といった反応でした。 喫煙者は「禁煙外来ってどうなの?いくらかかる?」みたいに興味を示す場合と「俺はいつでも辞められるけど辞めてないだけだぜ」みたいな反応が多かった気がします。 小さい頃に父親がタバコを吸っていて「お父さんタバコ臭いからイヤだ」なんて言っていたはずなのに、気づいたら自分もタバコを吸うようになっていた。そうしているうちに「父親も祖父も元喫煙者で辞めた人たちなので自分もいずれ辞めるんだろうな」という漠然とした気持ちになっていました。この「いずれは自分も〜」という気持ちが無かったら多分辞めていなかったと思
1 min read
ssl

Lets'Encryptの証明書が期限切れになっていた

Lets'Encryptの証明書が期限切れになっていたので作り直した。 renewの方法が悪かったような気もする。以前に certbot-auto はインストールしていたので、インストールについては省略。 作り直す証明書は下記の3つ。 1. ikenie3.org 2. www.ikenie3.org 3. blog.ikenie3.org # rootになる $ sudo su - # 既存の証明書をバックアップ(nginxを再起動するとき使うかもしれない $ mv /etc/letsencrypt /etc/letsencrypt.back 証明書作成の対話モードを開始 $ certbot-auto certonly -d ikenie3.org,www.ikenie3.org,blog.ikenie3.org 証明書の認証方法を決める。nginxを使って認証したいので1 How would you like
2 min read
禁煙

禁煙始めました@day4〜5

day.4@2017/01/31(火) 朝気づくとタバコの手持ちは残り2本でした。家を出る前に1本、出社してから1本、午前11時前に吸ったのが最後です。 そこからはタバコが無いので吸えない、という状況を作っています。最後に吸ってから1時間後くらいに、ものすごくそわそわして、ものすごくタバコを吸いたくなったのでコンビニに行ってガムと炭酸水を買いました。 ガムはなんとなく買った程度ですが、炭酸水はタバコと違った刺激を感じられるので良かったです。 夜はビールを飲みました。家で飲んだせいか、タバコを吸いたい、タバコを買いに行こう、みたいな発想にならなかったです。チャンピックスを服薬しているからなのかもしれないです。 day4の喫煙本数: 2本(HOPE ORIGINAL) day.5@2017/02/01(水) タバコを絶って30時間以上経ちました。仕事帰り、喫茶店に来ています。分煙ではない喫茶店なので、タバコの煙で鼻がムズムズします。 手持ちが無いから吸っていないだけで、手持ちがあれば吸っているなぁと思います。コーヒーを買ってから無意識に灰皿を手にとっていました。
1 min read
禁煙外来

禁煙始めました@day1〜3

表題のとおりですが、禁煙を始めました。2017/01/30で3日目です。 簡単に経緯を書くと、年末頃から体調が優れなかったのが年明け2周目頃から体調が悪化し、かかりつけの病院へ行く。担当医不在のため別の先生に診てもらい、禁煙外来を熱心に勧められ紹介状をもらう。 1/28(土)に禁煙指導を行なっている呼吸器科の医者へ行き、保険適用でチャンピックスを処方され、3日目という状態です。 もともとの状態としてはHOPE(ORIGINAL 16mg, 1.1mg)を1日に20〜25本くらい吸い、吸っては消してを繰り返すチェーンスモーカーです。 チャンピックスについて、喫煙をした際に脳から出る快感を得られる物質?が出ないだか、快感が無くなるとか、そんな薬だと聞きました。飲み方は食後、禁煙治療開始の1〜3日目は0.5mgの薬を1日1錠、4〜7日目は0.5mgの薬を1日朝晩1錠づつの計2錠。8〜14日目は1mgの薬を1日朝晩1錠づつの計2錠ということでした。 day.1@2017/01/28(土) 朝起きてから支度をして紹介状をもらった医者へ。風邪や花粉症のシーズンだとかで混雑して
3 min read
Mac

Macbook Pro 13-inchを買った

Macbook Pro 13-inch(2016 late, Touch Barの出る)を買いました。 いままでは職場のiMacと会社支給のMacbook Pro 13(2012)を使っていたのですがWebブラウジングしているとバッテリーが満タンから2時間程度で強制シャットダウンされたり、Youtubeは30分で強制シャットダウンされたりという状況になっていました。約5年前のモデルなのでSwiftの開発はコンパイル速度が気になるなどの問題もありました。 購入したマシンのスペック * MacBook Pro (13-inch, 2016, Four Thunderbolt 3 Ports) * Processor: 3.1GHz dual-core Intel Core i5, Turbo Boost up to 3.5GHz, with 4MB shared L3 cache * Memory: 16GB of 2133MHz LPDDR3 onboard memory * Storage:
1 min read
Mac

macOS Sierra にフォントRictyを入れた

手順の大枠はhttp://www.rs.tus.ac.jp/yyusa/ricty.htmlの通り 1. fontforgeのインストール $ brew install fontforge 2. 使用するフォントをインストール inconsolataのインストール https://fonts.google.com/specimen/Inconsolata GoogleのページなのでAndroidっぽいUIだなって思いました。緑の枠を順にクリックするだけでダウンロードできます。 ダウンロードが完了したらzipファイルを展開してFont Bookにインストール。 3. Migu 1Mフォントのインストール http://mix-mplus-ipa.osdn.jp/migu/ こっちは特に問題ないデザインというか。Rictyでページ内検索するとすぐにダウンロード用リンクが見つかります(2017/1/18現在)。 zipファイルをダウンロードしたらInconsolataフォント同様Font Bookにインストール。 4. フォ
1 min read