クランク右シール抜け対策 その3

結局純正クラッチ固定工具を買いました。柄の部分が黒いラバーになっていたので前回使用したホルダーと見分けがつくのでありがたいです。

前回傷をつけてしまって、また社外の工具を買ってポカするのも嫌だなと思ったので。と思っておきながら買おうと思っていたクラッチホルダーを見直すと

角歯形状

と記載がありました。
クラッチハブには角歯(凹型)と波歯?(V字)といった種類があるってことですかね。

クラッチハブを外せました。

純正のクラッチホルダーは前回使用したものと違って爪の根元から先までがほぼ並行でした。これが純正品質ってことでしょうか。
外して気付きましたがクラッチハブのロックワッシャーがついていませんでした。代わりに2mm厚くらいのワッシャーが挟まってて、締め付けが強かったのかナット中心部がめり込んでいました。

クラッチハブを外してから、プライマリードライブギアのナットを外すにはクラッチハウジングがつけているべきだったと気付きました。
手でナットを外せる程度の締め付けでクラッチハブを取り付け、プライマリードライブギアとプライマリードリブンギアの噛み合わせの上側にアルミステーの板(2.5mm厚)を噛ませてギアを固定するようにして30cmくらいのブレーカーバーをグッグッと。

全然緩まないのでラスペネ吹いて(自転車で)ホームセンターへ。鉄パイプを買って来ました。てこの原理とは素晴らしいもので簡単に緩みました。
以前にバイク屋さんで見た鉄パイプには両端にガムテープが巻かれていたので、それに倣って養生テープを巻きつけました。グリップ用とブレーカーバーに傷をつけないようにフチに折り返して。
アルミステーは2枚ダメになりました。合計4回噛ませています。ステーが潰れる感触が怖かったので無駄にダメにしてしまったのかもしれないですが、ギアには欠けなども無く外せました。

後はオイルシールを外して交換する簡単なお仕事と思っていましたが、オイルシールを外したところで本日の作業は終了としました。
液ガスを削り取る作業が思いの外時間がかかったので。ヒーヒー言いながら液ガスを樹脂のスクレーパーで剥がしていたら抜けかけていたオイルシールを押し込んでしまっていました(最初の写真の時点で

そんな感じで一旦いじりは中断でクラッチハブをオイルストーンで慣らす作業をシコシコ進めます。

オイルシールが抜けた原因などについて。

左側に指が写っちゃってましたが、オイルシールを外して下から眺めた図です。
クランクとオイルパイプ(左側)のちょうど真ん中に穴が見えます。クランク上側です。ここは2ストオイルが流れる場所らしいです。

そして、オイルシールの内側にある凸がこの穴を塞がないようにする必要があるらしいです(ソースはどこだったか忘れました & MACHやKHをいじる人には常識なのかもしれないですが

今回のオイルシールは凸の真ん中辺りに穴が来ていて、ちょうど塞ぐような形になっていました。オイルシールが抜けていた箇所もちょうど穴の辺りでした。
ついでにいうと穴の辺りは液ガスがオイルシール側面についていませんでした(全体的には液ガスがついていたのですが

そういうわけでオイルシールの取り付け方が問題だったのかな、というのが今回の問題点だと予測です。

以下メモ

general coarseは並目でgeneral fineが細めとか、具体的にピッチで書いて欲しい。。。